だれもが輝くとうきょうガイドブック ‐男女平等参画のための施策-
11/28

2家庭編利用対象もらえる金額は、子供の年齢・人数によって変わります(所得制限はありません)。仕事をしながら育児や介護するのは大変。どうやって両立したらいいの?家庭と仕事の両立支援ポータルサイト家庭と仕事の両立に関する各種情報提供を目的としたポータルサイトです。以下のような情報を提供しています。入院助産(出産費用の助成)妊娠高血圧症候群等の医療費助成   卵子凍結について など詳細は東京都福祉局HPをご確認ください。もうすぐ子供が生まれるけど、これからのお金が不安だな…児童手当育児と仕事の両立 介護と仕事の両立 家庭と仕事の両立支援推進企業男性の育業支援働くヤングケアラーに対する両立支援   企業の従業員向けのスキルアップ支援コラム「育休」ではなく「育業」です東京都は、育児は「休み」ではなく「未来を育む大切な仕事」と考え、公募により育児休業の愛称を「育業」と定めました。「育業」には、「未来を担う子供を育てる大切で尊い仕事」という意味が込められており、「育業」の理念を広く浸透させ、誰もが育業しやすい社会を目指す取組を積極的に進めていきます。この取組の一つとして、育業に関する動画を公開しておりますのでぜひご覧ください。お住まいの区市町村にお問い合わせください。病気治療・不妊治療と仕事の両立0歳から18歳まで(18歳に達する日以後の最初の3月31日まで)の子供がいる家庭不妊検査等助成こどもスマイルムーブメントHP育業についてのご案内家庭と仕事の両立支援ポータル育業動画一覧地域包括支援センター東京都福祉局HP妊娠・出産サイト11妊娠・出産に関する各種支援介護についてはこんな支援があります!介護のことを相談できるところはないの?地域包括支援センター高齢者が住み慣れた地域で健康でいきいきとした生活が送れるよう、高齢者やその家族などを総合的に支援しています。妊娠や子育て関連の助成制度

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る